贈り物・お返しのめやす
贈り物やお返しの内容やタイミングで悩んでしまうことはありませんか?
代表的なものの「めやす」を簡単な表にしてみました。
代表的なものの「めやす」を簡単な表にしてみました。
贈り物 | お返し | |
結 婚 | 挙式の1~2ヶ月前より遅くとも1週間前までにお祝いの言葉を書いた送り状を添えて贈ります。 | 披露宴に招いた場合、引き出物がお返し。招かなかった人へは半返し程度の品を送ります。 |
出 産 | 友人なら3,000円~5,000円 身内なら5,000円~1万円 仲人なら1万円程度の品を贈ります。 |
お祝いをいただいた方全員にお宮参りのころに半返し程度の品物を贈ります。 |
新 築 | 新築披露に招かれた場合は、身内で2万円程度。 友人・知人の場合は1万円くらいの品を贈ります。 |
新築披露に招いた場合のお返しは、半額以下を目安にします。 招かなかった方へは祝いの半額程度の品を贈ります。 |
お中元 | お世話になっている方に3,000円~1万円くらいの品を贈ります。 | 基本的にお返しは、不要です。 お中元・お歳暮をいただいた場合は、確かに受け取った事の報告を兼ねて、できるかぎり早く、お礼状を送りましょう。 とても親しい方には、電話でのお礼でも良いでしょう。 |
お歳暮 | お世話になっている方に3,000円~1万円くらいの品を贈ります。 | |
お見舞 | 病状や好みに応じて5,000円~1万円くらいの品を贈ります。 | お返しではなく、元気に回復してから 「快気祝」として自宅に招いたり、見舞いの半額程度の品を贈ります。 |
ご法要 | 法要に出席する時は、供物を持っていくか、現金を包んでいくのがマナーです。金額は1万円程度が多いようですが、故人との関係によって考えましょう。 | 御会食に招いた場合は半額以下の品を目安にします。 |